FASHIONを通して、毎日をハッピーに。 世界の人々にそんな毎日を届けたい。 そんな仲間の集まる会社の社長記録です。

ファッションには未来はあるか?

株式会社せーの
代表石川涼インタビューより

f:id:antwarpboss:20180218143330j:image

日本のファッション業界の今後についてどう考える。


僕は、ファッションやアパレルはこれから終わっていくと思っています。
残るのは「感動ビジネス」。
ファッション業界は今すでに衰退していて、ゼロにはならなくてもいずれ稼げる産業ではなくなります。
ファッションがコミュニケーションツールではなくなってしまったんですよね。昔は情報を知らないのが当たり前で、服自体が話のネタになったけど、今は違う。
誰かに会う時も、先にネットでリサーチできてしまうし、ネットの中でどれだけ表現をうまくできるかの方が、その人を判断する上でプライオリティが高くなりつつある。
おしゃれかどうかは昔ほど重要じゃなくて、清潔感さえあればいいかもしれないし、ブランドがいらない社会になっていくんじゃないかとも考えています。

f:id:antwarpboss:20180218143421j:image
ファッション業界に入りたいという若者も減っている。


もっと楽しいものがたくさんあるし、ファッション業界には夢がないんだと思う。今の10代って物心ついたときからネット環境があるから、何の違和感もなくいろんなことを吸収して、何が新しくて面白いかの感覚を身に付けている。そうなると、雑誌よりも友達のコミュニティの話題の方がリアルなんだと思います。広告主導の媒体やビジネスは必要とされなくなりますよね。

アパレル企業の社長の言葉としてはずいぶん厳しい。
これはすごく重要だと思っています。この業界の行末を覚悟した上で新しいビジネスを考えていくのと、「まだいける。ファッション業界が死ぬなんてありえない」って信じながら仕事しているのとでは、この先に雲泥の差が出てくるんじゃないですか。

 

これから必要とされるビジネス。
「感動ビジネス」とは…


瞬間的に「かわいい」「かっこいい」「面白い」というもの。「gonoturn」もそのひとつで、そういった感覚は言語が必要ないですよね。ウェブは世界中全部つながっているし、そういうビジネスに寄っていった方がいい。僕らはこれから、感動を売っていきたいと思っています。

「売れるものはかっこいいもの」という考えについて、「かっこいい」の定義は。
「かっこいい」の定義はすごく難しいですが、時代によって変わっていくと思います。例えば90年代にかっこよかったのは、数が少なくてみんなが買えなくて、しかも高いもの。でも今は違って、人をわくわくさせられるものですね。みんなが「欲しい!なにこれ!やばい!」ってなるもの。得てして、ユーザーがそのとき欲しいものが一番かっこいいんですよ。今みんなが欲しいものは、間違いなく「共感を生むもの」なんですよね。


これからやってみたいことは。

 

「感動」して、「共感」して、それを「共有」することが全てです。つまりSNSでシェアすることもそうだし、みんなが「これすごいよ」って話題にするようなものを作りたい。それはファッションでも食べ物でもいいし、とにかく最後、人を感動させて死にたい。時間は限られているから、自分が生きている間にどれだけの人を色々な意味で感動させられるかどうかですよね。それをやりたいです。

 

f:id:antwarpboss:20180218143535j:image

■石川涼(RYO ISHIKAWA)

1975年、神奈川県生まれ、静岡県育ち。株式会社せーの(Ceno. Company.)代表取締役
2004年、ファッション・ブランドVANQUISHをスタート。06年に、渋谷109MEN'S館にショップを出店、ほどなく"ギャル男"の象徴ブランドとして、絶大な支持を得る。株式会社せーのは、現在はVANQUISHを含め6つのメンズブランドと、レディースブランド3rd by VANQUISH、マスクブランドgonoturnの計8ブランドを展開する。

 

時代は脱“インスタ映え”、ファッション業界はSNSでも“オワコン”か?

インスタグラムの最新動向を発表する

「インスタグラム・デイ」が3日に開催された。インスタグラムの業績はここ2年特に好調で、グローバルでの月間アクティブユーザーは今や8億、毎日5億人が利用するアプリへと成長した。日本国内の月間アクティブユーザーも15年6月の810万人から17年10月時点で2000万人まで増加しており、2000人を対象に調査をした結果では女性が利用者の6割を占めるという。

f:id:antwarpboss:20180210022530j:image

 ケビン・ウェイル(Kevin Weil)=インスタグラム最高製品責任者(CPO)はイベント冒頭で、「iPhoneの登場によって、言葉から画像へ、電話から動画シェアへとコミュニケーション方法は大きく変わった。インスタグラムでは過去1年間で2兆以上の画像がシェアされたが、これは数百年間で撮影された写真よりも多い。これら膨大な画像を用いて生まれるコミュニティーこそがインスタグラム成功の鍵だ」とコメント。画像・動画がもはや世界共通の新たな言語になりつつあることを示唆した。

 f:id:antwarpboss:20180210023235j:imagef:id:antwarpboss:20180210023254j:image

 ここ数年間で、インスタグラムの利用ハードルは劇的に下がった。特に、インスタストーリーズ(以下、ストーリーズ)の登場は大きい。ウェイルCPOいわく、「2.5億人が毎日ストーリーズを使っている。ストーリーズはシェアの簡便さがポイント。24時間で消えるし、『いいね』もコメントも見えないので、投稿へのプレッシャーがない。タイムラインへの投稿がハイライトを捉えるものならば、ストーリーズはその合間を捉えるものだ」という。

 f:id:antwarpboss:20180210023315p:image

長谷川晋フェイスブック ジャパン代表も国内での市場調査をもとに、「利用後の気持ちを聞くと、『センスを見せることができる』『ハイクオリティーなコンテンツがある』といった当初の声は落ち着き、

『趣味が近い人とつながれる』という意見が増えてきた。これまで作り込まれた画像がないと投稿できないという人が多かったが、日常風景を気軽に投稿できる時代になったのではないか」と強調した。

 f:id:antwarpboss:20180210023351j:image

 こうした流れにともなって、“ユーザーがよく見るコンテンツ”にも大きな変化が出てきたという。以下の調査結果を見る限り、日常にありふれたペットや料理、ショッピングなどのコンテンツ閲覧率が飛躍的に伸びている。一方、母数がわからないため単純に比較をすることはできないが、増減率だけを見ると、写真やファッション、アート・デザインなどの“インスタ映え”するハイセンスなコンテンツの増加率が下がっている。

よく見るコンテンツ順位
(15年と回答数と比較した増減)

有名人の投稿(+6%)
友人の投稿(+7%)
ファッション(+6%)
写真(-13%)
料理(+53%)
旅行(+70%)
動物・ペット(+67%)
音楽(+27%)
ショッピング(+33%)
雑貨(+20%)
食品・お菓子・飲料(+33%)
スポーツ(+67%)
アート・デザイン(-9%)
インテリア(+25%)
映画・エンタメ(+25%)

 作り込まれた世界観に対するニーズが減少し、リアルな投稿に人気が集まるようになった。これはファッション業界にとって悲報だろうか。“インスタ映え”の代表格だったファッションは、SNS上でも低迷してしまうのか。決して、そんなことはないはずだ。インスタグラムの利用者調査では、60%のユーザーが企業の投稿で商品を知り、75%のユーザーがインスタグラムがきっかけで購買などの行動を起こしたことがあるという。インスタグラムをうまく活用すれば、直接購買につなげることができる以上、ファッション業界にもSNS活用の可能性はあるはずだ。とはいえ、ファッションだけを全面的に訴求するだけでは、SNS上でのインパクトが弱いことは事実。料理や旅行などのライフスタイルをからめたキャンペーンなど、既成概念にとらわれない仕掛け作りを考えることが必要かもしれない。

 

SNSトレンド
WWDJapanより

ノームコアの次は「アスレジャー」?米国発の新トレンドは日本で浸透するか

f:id:antwarpboss:20170813173301j:image

「アスレジャー」というキーワードがにわかに注目を集めだしている。米国女性を中心に広がっているスタイル「アスレジャー(Athletic-運動-とLeisure-余暇-を組み合わせた造語)」。オリンピックを控え余暇にスポーツを楽しむ人が増える中、次の新市場として大手企業が続々と動き出している。

f:id:antwarpboss:20170813173315j:image

f:id:antwarpboss:20170813173319j:image

f:id:antwarpboss:20170813173334j:image

f:id:antwarpboss:20170813173346j:image

f:id:antwarpboss:20170813173435j:image

 「アスレジャー」をいち早く日本で提案したのは、アパレル大手ジュン。「ナイキ」と共に「ナージー」をスタートし、オリンピックが開催される2020年までに25店舗の出店と約70億円の売上目標を掲げている。渋谷にオープンした旗艦店では「ナイキ」のスポーツウェアに加えて、カーディガンやデニム、オールインワンといったオリジナルコレクションを加えることで幅広い"アスレジャー"スタイルを提案。担当者は「(アスレジャーは)日本ではまだまだこれから。弊社では単に"スポーツウェアを街着として着る"といった表層上のファッション提案ではなくアスレジャースタイル、ひいては本物のスポーツウェアに触れることでお客さまの"DO SPORTS"の意識を高めることを目的としている」と話し、スタッフの育成や併設するジムを活用したサービスなどで、"アスレジャー"の浸透に注力している。

 一方、男性に向けてこのスタイルを仕掛けようとしているのが大手「ユニクロ」だ。近年、自転車で通勤するビジネスマンの増加に伴いスーツにスニーカーや、ダウンジャケット、リュックを合わせることが一般化してきたことを受け、ビジネスシーンへのアスレジャー需要の広がりを期待しているようだ。また、背景には今秋から男性向け「ジョガーパンツ」がヒットしていることも大きいという。主力商材として防風・防寒・軽量化を実現したシームレスダウンといった機能的なアイテムを打ち出しており、「『アスレジャー』という言葉をそのまま使ってはいないが、"スポーツをファッションに"という形でコミュニケーションをWEB、店頭スタイリングなど行っている」という。

 すでに米国では「アスレジャー」ブームから「ナイキ」をはじめ、ヨガウェアの「ルルレモン(lululemon)」、「スケッチャーズ(SKECHER)」などが好調な売り上げを記録しており、一大市場に成長しつつある。一部ではノームコアに続く新しいトレンドとしても注目されており、日本でも今後は様々な企業が参入しそうだ。


アスレジャーとは?


アスレチック(運動競技)とレジャー(余暇)を組み合わせた造語。(athletic+leisure=athleisure)休日にジムでエクササイズするようなスポーツウェアを中心に構築されたファッションスタイルを指す。2000年の初めにヨガブランドである「ルルレモン」が発信したスタイルが原点と言われている。その後ナイキやアディダスといった大手スポーツブランド勢だけではなく、アパレルブランドが参入するホットな市場へと成長。

米の有力経済誌ウォールストリートジャーナルでも、アスレジャー市場の成長と背景について指摘されている。